格安SIM界で人気のLINEモバイルとmineo(マイネオ)。
格安SIMの契約を検討中の人はこの2つが選択肢に入ってるんじゃないでしょうか?
このページではLINEモバイルとmineoの料金から細かい仕様まで比較してまとめました。また、現在私は2社を利用中なので、実際の速度についても測定しています。
どちらにしようか迷っている人におすすめです。
LINEモバイルとmineoを比較
まずは毎月かかる通信費を比較してみていきましょう。金額以外にもプランの幅の広さも実際の使い勝手に影響するので重要です。
LINEモバイルとmineoの料金プランを比較
データ容量 | LINEモバイル(データ専用) | mineo(データ専用) | LINEモバイル(通話) | mineo(通話) |
---|---|---|---|---|
500MB | - | 700円 | - | 1,400円 |
1GB | 500円 | 800円 | 1,200円 | 1,500円 |
3GB | 1,110円 | 900円 | 1,690円 | 1,600円 |
5GB | 1,640円 | - | 2,220円 | - |
6GB | - | 1,580円 | - | 2,280円 |
7GB | 2,300円 | - | 2,880円 | - |
10GB | 2,640円 | 2,520円 | 3,220円 | 3,220円 |
20GB | - | 3,980円 | - | 4,680円 |
30GB | - | 5,900円 | - | 6,600円 |
プランごとの料金に大きな差はありませんが、mineoは10GBを超えるプラン(20GB,30GB)があるので、格安SIMでも沢山データ通信をする人におすすめです。
どちらも使い切れなかったデータ容量は翌月末まで繰り越せます。
また、反対にデータ容量が足りなくなった場合は必要な分だけ追加で購入してチャージすることも可能です。
チャージ料金比較表
データ容量 | LINEモバイル | mineo |
---|---|---|
100MB | - | 150円 |
500MB | 500円 | - |
1GB | 1,000円 | - |
3GB | 3,000円 | - |
mineoは150MBからチャージできるのに対してLINEモバイルは500MBからとなっています。LINEモバイルの方が容量単位では安くなりますが、ほんの少し足りなくて困った時はmineoの方が使い勝手がいいです。
どちらもチャージしたデータ容量を使い切れない場合は翌月末まで繰り越せます。当月中に無理に使い切る必要はありません。
ちなみに、データ容量の消費の優先順位はチャージしたデータ容量>プランのデータ容量となっています。
通話もたくさん使う人はどっちがいい?
データ容量 | LINEモバイル | mineo |
---|---|---|
通話割引 | - | 無料半額 |
10分通話し放題 | 880円 | 850円 |
基本の通話料金はどちらも30秒20円です。
通話をたくさん使う人向けに10分以内通話し放題や通話料金半額のオプションが用意されています。
mineoは無料の専用アプリ「mineoでんわ」経由で通話することで半額の30秒10円に下がります。mineoでんわはIP電話ではなく音声回線を利用した通話なのでクリアなまま使えます。
残念ながらLINEモバイルには通話料が半額になるといったオプションはありません。
国内通話が10分以内なら何度でも無料になる通話し放題はどちらもあります。mineoの方が30円安いです。
mineoでんわに大きなデメリットはないので、通話し放題ほど使わないけど、たまに電話をする人にとってはmineoがおすすめです。
LINEモバイルとmineoのそれぞれ独自の強みを分析
選ばれるサービスにはしっかりとした理由があります。
人によってどれが響くか分からないので、他者にはない強みをそれぞれまとめました。
LINEモバイルのストロングポイント

私自身がLINEモバイルを選んだ理由にもなりますが、LINEモバイルはプランに応じて各種SNSの通信量をカウントせずに使い放題になっています。
1番安い1GBプランならLINEだけですが、3GB以上のプランならTwitter、Facebook、Instagramが対象に加わります。
さらに、LINE MUSICが対象になったMUSIC+プランもあります。※こちらは通常のプランより300円~700円高くなっています。
暇な時に何気なく見てしまうSNSの通信量を気にせずに使えるのは個人的にメリット大です。また、細かいところではLINEですぐにデータ残量を確認できたりと便利なのもいいです。
あとはLINEモバイルは唯一ID検索ができるのも強みです。
mineoのストロングポイント

LINEモバイルにない強みとしてはmineoではドコモ回線以外にau回線利用のSIMが選べます。
現在auのスマホを利用中で、そのまま使いたい人はmineoがAプランを使えばOKです。
LINEモバイルでauスマホを使おうと思ったらスマホ本体の周波数帯がドコモの周波数帯に対応しているか調べたり、SIMロック解除が必要になったりと色々面倒です。
他にもmineoはユーザーのコミュニティにも力を入れています。「マイネ王」と呼ばれるコミュニティサイト内の掲示板で質問したり、使わなかったデータ容量をみんなが使えるフリータンクに寄付したり、また反対に最大1GBまでもらうこともできます。
実際に使う上で重要な速度はどっちが速い?
私は現在LINEモバイルとmineo(ただしAプラン……)を利用中です。あくまでも私の環境で速度にどれだけ差があるかを測定してみました。
実効速度は周りのユーザー数にかなり影響を受けるので、私のスピードテスト正反対の結果が出ることも十分にありえます。参考程度に考えてもらえらばと思います。
LINEモバイルの実際の速度


夜の混雑する時間帯でも10Mbpsを優に超える速度が出ています。下り上りともに安定して使えています。
たまに昼のオフィス街的な場所に行くと遅くなる時があります。
mineoの実際の速度


※ドコモ回線利用のDプランではなくau回線利用のAプランの結果です。公平な比較とは言えず、すみません……
LINEモバイルと比べると遅いです。ただ、3Mbps以上出ていれば動画を見る時にも困らないので、なにかアプリのダウンロードなどをしない限りはLINEモバイルとの速度差を実感することはないです。
mineoはCMやキャンペーンの効果もあってユーザー数の増加が著しいです。地域によっては速度が慢性的に出ていないという口コミも目にするので、もし周りにmineoユーザーがいるなら一度聞いてみるのをおすすめします。
回線的にはまだまだLINEモバイルの方が余裕があるので、速度面を気にする人はLINEモバイルをおすすめします。実際に私も普段使いのスマホにはLINEモバイルを挿して使っています。
まとめ:速度はLINEモバイルが勝利、プランの多さや通話割引はmineoがおすすめ
回線速度ではLINEモバイルが安定して速いです。ストレスを感じることは私はありません。あとは各種SNSの通信量をカウントしないので、対象SNSを1つでも使っている人は十分LINEモバイルを選ぶ価値があります。
mineoはLINEモバイルにはない20GBと30GBの大容量のプランがあります。他にも無料で通話料が半額(30秒10円)になるmineoでんわがあります。
ただし、通話し放題はどちらのサービスにもあるので、通話を頻繁に使う人ならどちらを選んでも問題ないです。
コメントを残す